ESPEC Quality is more than a word

MENU

カスタム品

高加速冷熱衝撃装置

機器概要

多機能化,エレクトロニクス化が進む自動車では、自動車機能安全規格「ISO26262」、基本安全規格「IEC61508」を代表とする機能安全への取り組みが必要とされ、車載機器の高信頼性の要求により厳しい環境ストレスを負荷できる冷熱衝撃装置が必須となっています。

冷熱衝撃試験を加速させる試験方式「高加速冷熱試験方法」
HAATS(Highly Accelerated Air Thermal Shock Test)法を実現した装置

特長
  • 試験時間を大幅に短縮
    信頼性への要求が高まる一方で、商品開発の短期化が求められています。
    本装置は高風速と独自の気流制御により、+125⇔-40℃の温度復帰をわずか3分で実現。
    従来比で試験時間を約1/3に短縮します。
  • 冷熱衝撃試験との相関性を確保
    独自評価により、従来の冷熱衝撃試験と相関性をもつ試験結果が得られます
    試験精度を維持しながら、より効率的な評価が可能です。
  • デフロストフリーで中断不要
    デフロストフリー機能により霜が付きにくく、除霜のための試験中断が不要。
    除霜にかかる時間と消費電力を削減できます。
  • 冷熱衝撃試験にも対応
    風速可変装置を搭載し、風速を抑えて従来の冷熱衝撃試験も実施可能。
    多様な評価条件に柔軟に対応します。
  • ※参考:冷熱衝撃試験は「温度差加速モデル(アイリングモデル)」に基づきます。
    このモデルは、接点材料の高温酸化、はんだ接合部の金属間化合物成長、樹脂材料の強度低下などに適用されますが、さらし時間の要素は含まれません。そのため、さらし時間は評価結果に影響しないと判断できます。独自に行ったサンプル試験でも同様の結果が得られています。
加速の有効性確認事例(従来試験のさらし時間を1/3にした事例)

左右にスクロールしてご覧ください。

  高加速 熱サイクル試験(気槽) 従来 熱サイクル試験(気槽)
温度幅 -40℃⇔+125℃(⊿t=165℃)
さらし時間 5分 15分







温度プロファイル 温度プロファイル
  高温
(+123℃以上)
低温
(-38℃以下)
  高温
(+123℃以上)
低温
(-38℃以下)
基板温度復帰時間 1.1~1.3分 1.5~2.5分 基板温度復帰時間 3.4~7.9分 3.7~6.2分
基板温度保持時間 3.7~3.9分 3.5~2.5分 基板温度保持時間 7.1~11.6分 8.8~11.3分
仕様

左右にスクロールしてご覧ください。

型式 TSH-13-W
方式 温度復帰(高加速運転)
性能 高温さらし +60℃~+200℃
低温さらし -70℃~0℃
温度復帰(高加速運転) 高温さらし:+125℃ 5分
低温さらし:-40℃ 5分
試料:1.36kg (ガラスエポキシ基板を想定)
温度復帰時間:3分以内
冷凍方式 機械式二元冷凍方式(水冷)
構成 内容量 12L
テストエリア W300×H200×D200mm
外法 W1430×H1900×D1370mm
重量 約1,070kg
実績例
・‐40℃⇔+125℃ テストエリア復帰時間5分/さらし時間5分 試料:車載DC-DCコンバータ
・-40℃⇔+65℃ テストエリア復帰時間5分 試料:車載用電池セル

この製品をご覧になっているお客さまへのおすすめ製品はこちら

※ヒートショック、サーマルショックの試験は当該装置で対応します。勾配運転(レート制御)を要求される場合は、ハイレートチャンバーをご検討下さい。

製品に関するお問い合わせ
カスタマーサポートデスク

環境試験器