ESPEC Quality is more than a word

MENU

社外からの評価

ESG指数「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」構成銘柄に初選定

2022年4月、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に初めて選定されました。グローバルインデックスプロバイダーであるFTSE Russellにより構築された「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、各セクターにおいて相対的に、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業のパフオーマンスを反映するインデックスで、セクター・ニュートラルとなるよう設計されています。本インデックスは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG指数として採用しており、ESG 投資のための代表的な指数のひとつです。

経産省「グローバルニッチトップ企業100選」を連続受賞

2020年6月、経済産業省の2020年版「グローバルニッチトップ(GNT)企業100選」に選定されました。 「GNT企業100選」は2013年度に創設され、2度目となる2020年版では国際情勢が変化する厳しい経営環境の中でもニッチ分野で勝ち抜いている企業などが113社選ばれました。当社は環境試験器のトップメーカーとして2013年度に続いて受賞しました。

第24回環境コミュニケーション大賞「優良賞」を受賞

2021年2月、サステナビリティレポート2020が、環境省と一般財団法人 地球・人間環境フォーラム主催の「第24回環境コミュニケーション大賞」において、環境報告書部門「優良賞」を受賞しました。

サステナビリティレポート

環境コミュニケーション大賞

サステナビリティレポート2020

エスペックグループの温室効果ガス削減目標がSBT認定を取得

2023年7月、エスペックグループの2030年度温室効果ガス削減目標について、国際的なSBTイニシアチブより「SBT(Science Based Targets)」の認定を取得しました。
エスペックグループは、2030年度環境目標として温室効果ガス排出量 SCOPE 1+ 2(自社排出)で2019年度比60%削減、SCOPE 3(間接排出)で30%削減を設定しています。この目標が、パリ協定における世界の気温上昇を産業革命以前と比べて1.5℃に抑えるための科学的根拠に基づいた目標であると認定されました。

※パリ協定の目標達成に向け、企業に対して科学的な根拠に基づいた温室効果ガス排出量の削減目標の設定を推進している国際的なイニシアチブ。環境情報の開示に関するNGOであるCDP、UNGC(国連グローバル・コンパクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)が共同で運営。

CDP「気候変動」分野で「B」、「水セキュリティ」分野で「B-」に認定

2025年2月、CDPが公表した「気候変動」分野の調査において、8段階評価のうち上位から3番目の「Bスコア」、「水セキュリティ」分野においては上位から4番目の「B-スコア」に認定されました。2024年度は世界の時価総額の3分の2に相当する24,800社を超える企業を対象に、気候変動や水資源などに関する環境の取り組みが8段階(A、A-、B、B-、C、C-、D、D-)で評価されました。

※企業や都市の気候変動、水資源保護、森林保全などの環境問題対策に関する取り組みを調査し、投資家向けに情報開示を行っている国際非営利団体(NGO)

CDP「サプライヤーエンゲージメント評価」において
最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に2年連続選定

2024年3月、国際的な非営利団体CDPが公表した2023年度の「サプライヤーエンゲージメント評価」において、最高評価の「Aスコア」となり、「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に2年連続で選定されました。2023年度は、CDP気候変動質問書に回答した企業のうち、458社(うち日本企業109社)が「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定されました。

※企業や都市の気候変動、水資源保護、森林保全などの環境問題対策に関する取り組みを調査し、投資家向けに情報開示を行っている国際非営利団体(NGO)

「アジア太平洋地域気候変動リーダー企業」に2年連続で選出

2024年6月、英フィナンシャル・タイムズと独調査会社スタティスタが共同で実施した「アジア太平洋地域気候変動リーダー企業」調査において、上位企業350社に2年連続で選出されました。
「アジア太平洋地域気候変動リーダー企業」調査は、アジア太平洋地域に本社を置く企業を対象に、2017年から2022年の売上高に対する温室効果ガス排出量(SCOPE 1・2)削減量に加え、SCOPE 3の透明性やCDPスコア、SBT認定などの指標を評価し、上位企業を選出するものです。

「日経サステナブル総合調査 SDGs経営編」で3.5星に認定

2024年11月、日本経済新聞社主催「日経サステナブル総合調査 SDGs経営編」で3.5星(偏差値55以上60未満)に認定されました。「日経サステナブル総合調査 SDGs経営編」は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」への企業の取り組みを格付け評価するもので、「SDGs戦略・経済価値」「社会価値」「環境価値」「ガバナンス」の4つの分野における総合得点で評価が行われました。

NIKKEI SDGsロゴ

「日経サステナブル総合調査 スマートワーク経営編」で3つ星に認定

2024年11月、日本経済新聞社主催「日経サステナブル総合調査 スマートワーク経営編」で3つ星に認定されました。「日経サステナブル総合調査 スマートワーク経営編」は、人材を最大限に活用するとともに、人材投資を加速させることで新たなイノベーションを生み出し、生産性を向上し、企業価値を最大化させることを目指す先進企業を認定するものです。「人材活用力」「人材投資力」「テクノロジー活用力」の3要素によって5段階で評価が行われました。

NIKKEI Smart Workロゴ

ホームページに関する受賞

  • 大和インターネットIR表彰のロゴ
  • 日興アイ・アール「全上場企業ホームページ充実度ランキング」のロゴ
  • Gomez / IRサイト総合ランキングのロゴ
  • Gomez / ESGサイトランキング優秀企業のロゴ

その他の社外評価