ESPEC Quality is more than a word

MENU

製品・サービスQ&A
(よくあるご質問)

製品・サービスに関するよくあるご質問とその回答です。

操作・設定

  • Q1. 試料保護のため、温度過昇防止器の設定方法について教えてください。

    A.

    試料保護のため、運転毎に(独立)温度過昇防止器の設定をご確認ください。
    例)試料の耐熱温度が90℃の場合は、85℃に設定する。

    対象機種(代表モデル):

    全製品 (小型高温チャンバーST-1**B2仕様を除く)

    参考資料:

    温度過昇防止器注意喚起リーフレット

  • Q2. 停電復帰動作について教えてください。

    A.

    停電発生後の装置の復帰動作は、あらかじめ計装(設定コントローラ)にて再開継続・停止のいずれかの設定が選択できます(一部製品を除く)。
    設定方法:停電復帰動作の一覧表もしくは取扱説明書のコントローラー編やリファレンス編をご確認ください。

  • Q3. 電源周波数の変更が必要ですか?

    A.

    主に計装(設定コントローラ)と積算時間計の設定変更が必要です。オプションで記録計を装備されている場合も設定変更が必要です。設定方法は取扱説明書をご確認ください。

  • Q4. 独立温度過昇防止器(アラーム表示)が働きます。温度過昇防止器の設定の目安(適正値)は何℃ですか?

    A.

    まず、設定をご確認ください。試験(運転)温度より+10~+20℃高く設定してみてください。再発する場合は、カスタマーサポートデスクへご連絡ください。

    関連リンク:日常点検・トラブルシューティング

  • Q5. 希望する温(湿)度設定ができない(キャンセルされる)のですが、どうすればよいですか?

    A.

    コントローラ内の上・下限(絶対)設定値が変更されている可能性があります。
    例:
    高温恒温器の場合、上限設定値が低くなっている。運転される温度条件に+10℃~+15℃程度に設定する。
    低温恒温器の場合、下限設定値が高くなっている。運転される温度条件に-10℃程度に設定する。

    関連リンク:日常点検・トラブルシューティング

  • Q6. 恒温恒湿器を使用し、可能な限り低湿度(相対湿度をゼロに近づける)=乾燥運転をしたいのですが、どのような設定をすればよいですか?

    A.

    相対湿度の設定を"0%rh"や"1%rh"にすることで、より低湿度(=乾燥)雰囲気になると考えがちですが、この場合槽内の加湿器に給水されます。たとえ加湿器の出力がゼロであっても槽内にある加湿水が自然蒸発し、低湿になりにくくなります。よって、可能な限り低湿度状態にするには、

    • (温湿度運後の場合)事前に乾燥運転を行う。
    • 相対湿度の設定(湿度制御)をOFFにする。
    • 加湿水を排水する(排水設定を自動に設定または手動操作する)。
    • 冷凍機を稼働させる(除湿効果)。
    • ウイックへの給水を停止する。…0℃以上で湿度の監視(モニター)が必要な場合は給水しておく。

    ※全温度域にて湿度のモニターが必要な場合は、別途測定器をご用意ください。

  • Q7. 低温度での連続運転のやり方(アドバイス)はありますか?

    A.

    直前に恒温恒湿運転をされた場合は槽内の水・水分を放出してください(加湿皿の排水・結露がある場合はふき取りなど)。また、ケーブル孔などにキャップやゴム栓を装着し槽内外の貫通部(通気部)を無くします。扉の開閉を無くす、少なくすることが有効です。Q7も参考にしてください。

  • Q8. 恒温(恒湿)器への霜つきの発生原理と低減対策について教えてください。

    A.

    ・発生原理

    霜つきは、恒温(恒湿)器の冷却器表面に結露した水分が時間の経過とともに冷えて霜となり、表面を覆うことによって起こります。結露は真夏に氷入りの冷たいグラスの表面に空気中の水分が結露するのと同じ原理です。冷却器の表面温度がマイナス温度の場合、結露が冷やされて霜になります。

    冷却器表面が霜で覆われると槽内の空気を冷やせなくなるため、温度制御ができなくなります。

    なお、温度(温湿度)制御の関係上、冷却器の表面温度は、槽内温度が0℃~おおよそ30℃の場合にもマイナス温度域になり、霜つきによる温度制御不良が起こることがあります。

    ご参考1:霜つきのイメージ

    ・低減対策

    [ 試験前 ]
    • (直前に低温で長期間運転していた場合)
      電源をOFFにして扉を開放した状態で1日程度放置する。
      冷却器表面の霜が自然に溶けるのを待つ。
    • 槽内に付着した水滴をふき取る。
    • 加湿皿とウイックに残った水を排水する。
    • 乾燥運転する。(例:冷凍機OFF・85℃で2時間運転→扉開放)
    [ 試験中 ]
    • 湿度制御をOFFにする。
    • ケーブル孔を使わないときはキャップとゴム栓で蓋をする。
      ケーブル孔を使うときは、ゴム栓を切ってケーブルを挟み込むなどして隙間をできるだけ小さくする。
    • 扉開閉の回数と時間を最小限にする。
  • Q9. 結露の発生原理と低減対策について教えてください。

    A.

    夏場などに冷えた飲み物を入れたグラスの表面に水滴が付きます。この現象が結露です。空気中の水蒸気が冷やされることにより水滴になります。この水滴になる温度を露点と言います。[例〕温度:+26℃ 相対湿度:50%の空気の露点は、+15.9℃になります。+5℃の飲み物が入ったグラスの表面に水滴が付き、このまま放置しておくとグラスは徐々に暖められ+15.9℃以上になると水滴が蒸発を始め結露は解消されます。 環境試験での試料(サンプル)への結露は、

    • 運転条件を低温から高温(高湿)へ移行する。
    • 常温下から高温高湿状態の槽に投入する。

    など、空気温度と試料表面温度差が大きいケースで発生します。温度差が小さくなれば結露は解消されますが、熱容量の大きい材質(金属など)の場合は結露している時間が長くなります。結露は低温⇒高温移行時に発生し、高温⇒低温移行時には発生しません。結露を低減させるには下記の方法があります。

    • 温度の上昇を緩やかにする(勾配制御:ON)。
    • 試料を分散する(風を当てる)。

    高温高湿運転への移行の場合、湿度の上昇を遅らせる。(例:設定したい温度で一定時間安定する温度運転を実施する。一定時間経過後に湿度制御ONにするプログラムを組む。)

    関連リンク:日常点検・トラブルシューティング

  • 10. 加湿水の水質に制限はありますか?

    A.

    電気導電率:0.1~10μS/cmの純水をご使用ください。超純水や水道水の使用は避けてください。

    関連資料:関連PDF

  • Q11. 試験槽内に入れてはいけない物質はありますか?

    A.

    爆発性物質・可燃性物質・酸化性の物、引火性の物、可燃性のガスは入れないでください。一部の安全増し製品において、引火性の物・可燃性のガスを入れることは可能ですが、濃度の管理など注意が必要になります。また、導電性があり飛散するものも入れないでください。

    関連資料:関連PDF

  • Q12. 通信コマンドを教えてください。

    A.

    取扱説明書に通信コマンド一覧を掲載しておりますので確認をお願いいたします。ご不明な場合は、カスタマーサポートデスクへ問合せをお願いいたします。

    関連リンク:カスタマーサポートデスク

  • Q13. 冷凍方式の空冷式と水冷式の違いは何ですか?

    A.

    (冷凍機を搭載した製品の)冷凍回路の凝縮方式として空冷式と水冷式があります。一般的に、小型の冷凍機は空冷式が主流、中・大型の冷凍機は水冷式が主流の構図となり、当社製品が小・中型の冷凍機を搭載しておりますので空冷式が多くなっています。それぞれ長所・短所があり、設置環境を考慮し選定すべきと考えますが、最近の傾向はより空冷式の比率が高くなっています。
    【必要な設備】
    空冷式:エアコン、排気(排熱)設備、リモート空冷など
    水冷式:チラー、クーリングタワーなど

  • Q14. 槽内温度(温湿度)のデータをパソコンに取り込んで開くことはできますか。

    A.

    USBポートやLANポートを装備している試験器では、次の手順で収録済のデータをパソコンに取り込んで開くことができます。

    (1) 試験器からPCにデータを移動する
    • USB→USBメモリーを使ってデータをPCに取り込む
    • LAN→LANで接続したPCのブラウザからダウンロードする
    (2) 専用ソフトウェア「パターンマネージャーLite」のダウンロード・インストール
    • Test Navi製品会員専用サイト*にログインする
      https://test-navi-esos.nlk.jp/auth/
      パスワードが不明の場合は上記リンク先の『お問合せはこちら』のページでパスワードの再発行依頼ができます。

    ※『TestNavi製品会員専用サイト』は製品を購入されたお客様向けのWebサイトです。
    取扱説明書やソフトウェアのダウンロードなどができます。

  • Q15. 各機器のプログラム設定条件に「(さらし)時間制御」、「(ギャランティ)ソーク制御」、「時間保証」等ありますが、どのような設定ですか?

    A.

    3つとも概ね同じ制御で、これらの機能は、測定値が設定値に到達してから時間の計時を始める機能です。
    ON(有効)の場合、温(湿)度等の移行中は時間の計時を行いませんので、プログラム時間に含まれません。
    なお、「勾配制御」との併用はできません。

    到達の判定は、「管理設定」(メンテナンス設定)の設定到達判定条件で行います。

    到達判定範囲 温度:±1℃ 時間:60秒 設定温度:+20℃
    設定温度の+20℃に対し、+19℃~+21℃の温度範囲を60秒間保持すると到達したと判定します。

  • Q16. 試料電源制御(信号)端子の使用方法を教えてください。(インターロック回路)

    A.

    槽内の試料(ワーク)へ通電される場合は、必ず試料電源制御端子を使用してください。
    試料電源制御端子の2端子間おいて、「運転中」は接点:閉、「停止中」「異常中」は接点:開になります。
    この接点信号を連動されたい回路に組み込むことで装置が正常な動作時のみインターロックが取れます。
    使用されない場合、通電試験時に試料(ワーク)の発熱等で火災に至ることがあります。

  • Q17. 高温器等のダンパー機構はどのような目的で使用しますか?

    A.

    ダンパーは換気運転(槽内の空気の入れ替え)を行うための機構です。
    ダンパー開度の設定にて換気量を加減できます。
    使用目的は、

    • ワーク(試料)から放出される(気化する)物質を随時排出することにより乾燥効率を高めるため
    • 換気(空気の入替え)を行い冷却を早めるため

    取扱説明書(基本編等)にダンパー開度と制御できる温度のグラフがある場合は、その部分をご参照ください。

  • Q18. 計装のモニター値の補正(オフセット)方法を知りたい

    A.

    計装コントローラにより違いがありますが、管理設定→メンテナンス設定より設定が可能です。
    機種により方法が違いますので、取扱説明書を参照してください。

    代表例:
  • Q19. プログラムで「勾配制御」を行う場合の時間はカタログに記載された性能の「温度変化速度」で計算し設定すればよろしいですか?

    A.

    カタログ記載の「温度変化速度」は、明記している温度間を機器の最大能力で移行した場合の平均速度(毎分当たり)です。
    温度の移行曲線は直線ではなく、放物線状(高温域ではゆっくり上昇、低温域ではゆっくり下降)になるため、「勾配制御」の傾き(変化速度)を決められる際には温度域により温度変化速度が変わることを考慮ください。
    また、供試体の持っている熱量も温度変化速度に影響します。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器

  • Q20. 湿度制御が可能な温度範囲は何℃ですか?

    A.

    機器モデルにより違いがありますが、概ね下限温度:+10℃~+20℃ 上限温度:+85℃(+95℃)
    マイナスの温度域など温度制御可能範囲すべてで湿度制御ができるわけではございません。
    詳しくは、カタログ・取扱説明書・仕様書にて「温湿度制御可能範囲図」を確認ください。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器、安定性試験器

    参考資料:

    温湿度制御可能範囲図

  • Q21. 装置側に装備している通信機能(RS485,PS-232C)用コネクタはプラグ、ソケットのいずれですか?

    A.

    RS485用、RS232C用とも装置側は「プラグ(オス)」を取付しております。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器、冷熱衝撃装置、パーフェクトオーブン

    参考資料:

    コネクタ形状

  • Q22. 「温(湿)度勾配」と「勾配制御」の違いはなにですか?

    A.

    「温(湿)度勾配」は性能を表す用語で、槽内の有効アリア内における温(湿)度のバラツキを表したものです。
    「勾配制御」はプログラム運転時の制御方法を表す用語で、2点の温(湿)度条件間を同じ変化速度で移行する制御です。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器、
    ウォークインチャンバー

    参考資料:

    温(湿)度勾配 勾配制御

  • Q23. 運転条件が温度制御のみで湿度制御OFF時、モニター画面の相対湿度表示はどうなりますか?

    A.

    • モニター画面の槽内の測定温度が、0℃以下もしくは+100℃以上の場合、湿度表示は「--」になります。
    • 湿度制御「OFF」時の湿度表示は正確な値ではない場合があります。
    • 湿度制御OFF時の湿度測定値表示「する」「しない」の設定が可能です。
    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器

    参考資料:

    モニターの湿度表示設定

  • Q24. クイックタイマーはどのような機能ですか?

    A.

    • 本機能は、運転モードを選択し設定した時間後に装置の運転(起動)・停止が行えます。
    • 設定した時間後に運転を停止する場合は、起動中(運転中)にクイックタイマー設定を 行う必要があります。
    • さらし時間制御およびソーク制御の時間設定には利用いただけませんので、さらし時間制御およびソーク制御を行う場合はプログラムでの設定・運転を行ってください。
    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、パーフェクトオーブン、クリーンオーブン、大型乾燥機

    参考資料:

    クイックタイマー設定手順 プラチナスJシリーズ①
    クイックタイマー設定手順 プラチナスJシリーズ②
    クイックタイマー設定手順 パーフェクトオーブンシリーズ

  • Q25. カウンターの設定(繰り返し回数)とサイクルカイスウの回数設定の違いが知りたい

    A.

    • カウンター設定(繰り返し回数)は、最初に実行したプログラムを何回繰り返すかになりますので、全実行数ー1回を設定します。
    • サイクルカイスウは、全実行数を設定します。
    • 恒温(恒湿)器は「カウンター設定(繰り返し回数)」、高温器は「サイクルカイスウ」で設定します。
    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器、パーフェクトオーブン、クリーンオーブン

    参考資料:

    カウンター&サイクルカイスウの設定

  • Q26. プログラム運転時、1ステップ目の勾配設定が効かない

    A.

    コントローラのサイドメニューアイコンもしくは管理設定にて、「開始設定動作(開始条件設定)」の設定を確認ください。

    例:パーフェクトオーブン
    機能詳細設定の開始設定ONにしプログラム作成(編集)の詳細設定→開始設定でモードを選択してください

    選択:「OFF」「ソクテイチ(測定値)」「セッテイチ(設定値 任意設定)」
    詳細は、各機器の取扱説明書リファレンス編もしくはコントローラ編でご確認ください。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器、パーフェクトオーブン

    参考資料:

    開始条件の設定

  • Q27. 小型環境試験器のタイムシグナル設定方法(外部出力)について教えてください。

    A.

    定値運転およびプログラム運転においてタイムシグナル出力利用いただけます。
    タイムシグナル出力は、予め「管理設定」→「メンテナンス設定」→「装置運転動作設定」の外部出力設定よりモードを選択します。
    モードは、「TimeSignal1」「プログラム運転終了」「温度到達」の3種類から選択します。

    【各モード内容】
    「TimeSignal1」:定値運転中とプログラム運転各ステップ(任意設定)で出力します。
    「プログラム運転終了」:プログラム運転の各ステップ終了時に出力します。
    「温度到達」:定値運転およびプログラム運転の各ステップの設定温度に到達すると出力します。

    【外部出力端子(無電圧接点)の状態】
    出力ON:接点 閉 出力OFF:接点 開

    【接点容量】
    AC250V 1A

    対象機種(代表モデル):

    小型環境試験器

    参考資料:

    タイムシグナル(外部出力)設定

  • Q28. 凝縮器用フィルタはどこにありますか?

    A.

    機種により凝縮器フィルタの取付位置が違いますので、代表機種は以下より参照ください。 取扱説明書の保守項目に案内しておりますので参照ください。 フィルタの汚れにより冷凍機異常につながります。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスJシリーズ、ハイパワー恒温恒湿器

    参考資料:

    プラチナスJシリーズ ハイパワー恒温(恒湿)器

  • Q29. 試料温度センサー断線異常が発生しました。
    何故ですか?

    A.

    試料温度制御は、一部の製品に標準装備・オプション装備の機能です。 試料温度センサー断線異常は、試料温度測定用センサー自体が断線している可能性もありますが、試験条件設定画面で誤って「試料温度制御」をONにされているケースがありますので試料温度制御をOFFにしてください。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスシリーズ、小型環境試験器、ハイパワー恒温恒湿器

    参考資料:

    試料温度制御設定① 試料温度制御設定②

  • Q30. 周波数切り替えは必要ですか?

    A.

    コントローラ計装の「管理設定」→「メンテナンス設定」→「装置詳細設定」より周波数の変更を行ってください。
    別付の積算時間計搭載モデルは積算時間計背面の切換スイッチで行ってください。

    対象機種(代表モデル):

    プラチナスシリーズ、冷熱衝撃装置TSA

    参考資料:

    周波数設定画面

  • Q31. 取扱説明書の入手したいがどうしたらよろしいか?

    A.

    取扱説明書は付属品のCDに収納されています。
    付属品CDが見当たらない場合は、当社ホームページより製品会員専用サイトの会員登録いただくことによりダウンロードいただけます。
    会員登録はこちら
    但し、ウォークインチャンバー(型式:TB…)やカスタム製品は有償になりますのでご購入いただいた代理店等へご依頼ください。

  • Q32. 温度過昇防止器の上限温度の設定が変わっています。
    変更方法を教えてください。

    A.

    温度過昇防止器のレンジ設定が変更されていると想定されます。
    レンジの確認・設定についてはお手数ですが、カスタマーサポートデスクへ問合せください。

    参考資料:

    温度過昇防止器画像