Close-Up ESPEC
-
2022
伝統と革新が紡ぐ料理と洗練されたサービスで進化し続ける
老舗フレンチレストラン「TERAKOYA」を訪問 -
TERAKOYA(1954年創業)は、東京都小金井市の高台に店を構え、趣向を凝らしたフランス料理と風雅な庭園の邸宅レストランです。
伝統を継承するとともに、当社の食品機械をいち早くお使いいただくなど、先端技術を取り入れた新しい調理法で革新的な料理を生み出している三代目オーナーシェフ 間(はざま)様にお話を伺いました。
独自の料理理論によって革新的な創作料理を次々と生み出す
TERAKOYAのあゆみと事業内容を教えてください。
私の祖父は元々洋画家で、戦前はフランスで絵を勉強し、現地の食文化に触れて帰国しました。戦後の日本は食べるのが精一杯で絵が売れるような時代ではありませんでした。祖父は絵の道を断念し、当時人々が最も必要としていた「食」に人生をかけようと、1946年、焼野原であった東京日本橋にレストランをオープンしました。その後、自宅があった武蔵小金井にレストラン(現在の本店)を移転し、三代目である私まで引き継がれています。現在はレストラン4店舗と洋菓子などの販売店4店舗、計8店舗を展開しています。店名の「TERAKOYA」は、1950年頃に祖父が寺子屋のように、人を集めて近い距離で料理技術を教えていたことが名前の由来です。
レストラン「TERAKOYA」三代目オーナーシェフ
間 光男様
伝統あるレストランにおいて、3000を超える数多くの創作料理を生み出されていますね。
料理の伝統はこれからも大切にしなければなりません。しかし、人々の生活様式や嗜好が変化するなか、クラッシックな料理をそのまま提供していたのでは料理自体が陳腐化してしまいます。そのため、料理も時代にあわせて進化させることが重要です。常に新たな挑戦をするからこそ、TERAKOYAのアイデンティティを表現でき、お客さまに感動してもらえるのだと思っています。
当社のことを知ったきっかけを教えてください。
2016年の展示会で出展ブースに立ち寄ったのがきっかけです。以前から減圧加熱調理に興味があり海外製品を試しましたが、機能や価格を考慮すると購入は難しいと思っていました。そんな時にエスペックの減圧低温加熱調理器 ヴィードプロを見て、興味を持ちました。エスペックさんと意見交換するなかで調理器をお貸しいただき、さまざまな調理実験を行うことができました。
減圧低温加熱調理器
ヴィードプロ(エスペック製品)
温度と圧力を設定し「含浸」「抽出」「低温調理」を組み合わせた調理で、食材の美味しさを引き出すことが可能
外形寸法:幅400mm×
高さ547mm×奥行522mm
(鍋、突起物を除く)
エスペックの環境創造技術が豊かな食文化に貢献
環境試験事業という異業種から新規参入した当社の食品機械をお選びいただきありがとうございます。
減圧低温加熱調理器や熟成庫といった製品自体の魅力はもちろんですが、何より環境試験器のトップメーカーが調理器を作っているという点がとてもおもしろいと感じました。エスペックには長年の環境試験事業で培われた温度や湿度、圧力などの環境因子を精密にコントロールできる高い技術力があります。そのため、こちらのさまざまな要求にも応えていただけました。エスペックの調理器は、温度設定や調理回数などを自動でプログラム制御できるなど、他社にはない先進的な機能が多く備わっています。また、拡張性と汎用性が高いのでぜひ使ってみたいと思いました。
-
当社の減圧低温加熱調理器 ヴィードプロで調理を行う間シェフ
-
根菜への調味液含侵
白身魚の低温調理
TERAKOYAの料理をさらに進化させるために当社の食品機械をご活用いただいているのですね。
料理を進化させるには三つのアプローチがあると考えています。一つ目は新技術を搭載した調理器によるマシナリー(機械的な)アプローチ、二つ目は食用のカビや酵母などを用いたバイオテクノロジーアプローチ、三つ目に食品化学や液体窒素などによるケミカルアプローチです。これらを組み合わせることで新しい料理を生み出しています。そのなかでエスペックの調理器はマシナリーアプローチに不可欠であり、この調理器でしかできない調理法を用いることで料理を進化させています。
■当社の減圧低温加熱調理器 ヴィードプロを活用した
料理の一例
-
“料理に光を”
牛フィレ、卵黄減圧含浸ソース -
減圧調理した最新“鮪ヅケ”鮪節風味のコンソメを添えて
当社ならびに当社製品、サービスに対する評価やご要望などをお聞かせください。
エスペックには「おもしろそうだからやってみよう」という風通しの良い社風を感じています。また、エスペックの方は、技術的なことだけでなく、料理分野の知識もカバーされており、私と同じ言語空間を共有でき、一緒に話をしていてとても楽しいです。私は一見無駄と思われるようなことから、おもしろいものが生まれると思っています。エスペックさんとはこれからも、私が「こんな機械がほしい」「こんな調理をしたい」と思っていることについて、技術的な視点を交えてさまざまな意見交換・コミュニケーションをしていけたらと思っています。今後ともよろしくお願いします。
-
-
細菌が抑制される低温を維持しながら高湿環境を創り出せるため、衛生的な環境で肉の旨味を増加させることが可能
熟成庫(エスペック製品)
槽内の温湿度を高精度に制御し、熟成肉やハム、サラミ、ソーセージなどの熟成に最適な環境を創り出すことができます
- 外形寸法:
- 幅1,240mm×高さ1,800mm×奥行1,032mm
- 温度範囲:
- +10℃~+ 30℃
- 湿度範囲:
- 60%rh~95%rh
※ドライエイジング仕様は上記範囲に0~+3℃ /
70~90%rhを追加
TERAKOYA
- 会社名:
- 株式会社寺子屋
- 設 立:
- 1954年
- 住 所:
- 東京都小金井市前原町3-33-32
- 事業内容:
- レストラン、菓子製造販売
東京都内にレストラン4店舗と菓子販売店4店舗、計8店舗を展開