ESPEC Quality is more than a word

MENU

地球温暖化対策

事業活動での地球温暖化対策

基本的な考え方

地球温暖化に伴う気候変動によって当社のメイン事業である環境試験事業やエスペックミックが展開する環境保全事業はさまざまな影響を受けることが予測されます。当社は2030年度までの温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を設定しました。2019年度比GHG排出量 SCOPE 1+2(自社排出)60%削減、SCOPE 3(間接排出)30%削減を目指し、取り組んでいきます。
なお、この目標は、国際的なSBTイニシアチブより「SBT(Science Based Targets)」の認定を取得しています。

※パリ協定の目標達成に向け、企業に対して科学的な根拠に基づいた温室効果ガス排出量の削減目標の設定を推進している国際的なイニシアチブ。環境情報の開示に関するNGOであるCDP、UNGC(国連グローバル・コンパクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)が共同で運営。

取り組みの概要

温室効果ガス(GHG)排出量について、自社の事業活動による排出量(SCOPE 1およびSCOPE 2)と、事業活動にともなう間接的な排出量(SCOPE 3)を把握、算定しています。
2024年度は、CDPが公表した「気候変動」分野の調査において「Bスコア」、「水セキュリティ」分野において「B-スコア」に認定されるとともに、「サプライヤーエンゲージメント評価」では最高評価の「Aスコア」となり、「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に3年連続で選定されました。また、英フィナンシャル・タイムズと独調査会社スタティスタが共同で実施した調査では「アジア太平洋地域気候変動リーダー企業」に2年連続で選出されています。一般財団法人日本冷媒・環境保全機構構(JRECO)が実施する調査「フロン対策格付け 2024」においては、初めてAランクを獲得しました。
今後も製造⼯程や各事業所において、さらなる省エネ活動を推進するとともに、再⽣可能エネルギーの積極的な導⼊、製品の省エネ化などの取り組みを継続し、サプライチェーン全体におけるGHG排出量の削減活動を推進していきます。

※企業などの環境への取り組みを調査・評価・開示を行っている国際非営利団体(NGO)

左右にスクロールしてご覧ください。

2024年度 サプライチェーンにおける温室効果ガス(GHG)排出量・割合(連結)

製造工程における温室効果ガス(GHG)削減の取り組み

当社では1996年から製造工程におけるGHG排出量削減に取り組んできました。2019年度には、福知山工場で生産される全ての製品において発泡断熱材のノンフロン化を実現しました。また2022年度より製造時のフロン充填作業において、充填するホース内に残ったフロンを回収し、漏えいを防⽌する取り組みを⾏っています。神⼾R&Dセンターでは、2023年7⽉に空調などで使⽤していた都市ガスを全廃し、再⽣可能エネルギー由来の電⼒に切り替えました。

フロン回収

1995年度から修理・廃棄時のフロン回収を行っています。「フロン排出抑制法」に基づく第一種フロン類充填回収業者登録を全国の自治体にて行っています。回収した冷媒フロンはフロンの再生処理が可能な業者に全て引き渡しており、フロン類破壊処理業者にて高温プラズマ破壊等の処理を行い無害化します。これらの累計回収量は、約86t(2025年3月末現在)です。

■フロン回収量(単体)

(単位:kg )

(年度) 2020 2021 2022 2023 2024
単年度フロン回収量 3,668 3,208 3,695 3,471 3,115
累計フロン回収量 73,068 76,276 79,971 83,442 86,557

製品輸送時の取り組み

地球温暖化を防ぐためにモーダルシフト(鉄道輸送の活用)を行っています。大阪を起点に、北海道、東北、九州、東京といった長距離輸送において、トラック輸送から貨物輸送への切り替えを行っています。

事業所における再生可能エネルギーへの切り替え

当社では再生可能エネルギーの積極的な導入を推進しており、2021年度以降国内全ての事業所(一部の賃貸借物件を除く)の電力を再生可能エネルギーに切り替えました。2024年度は、国内グループでの電力使用量(kWh)の98%以上を再生可能エネルギーでまかないました。また、福知山工場(研修センター)、神戸R&Dセンター(試験棟)には太陽光発電設備を設置しており、この2カ所での2024年度の発電量は61千kWhでした。また、海外事業所でも取り組みを進めており、2025年4月より米国グループ会社において、再生可能エネルギーの導入を開始しました。

福知山工場の研修センター
(京都府福知山市)

100%再生可能エネルギーによる受託試験サービス

全国5カ所の試験所(宇都宮・常滑・豊田・刈谷・神戸)で使用する電力を100%再生可能エネルギー由来の電力に切り替えています。これにより、国内初となる再生可能エネルギー100%の受託試験サービスを通じ、お客さまのSCOPE 3カテゴリ1(購入した製品・サービス)におけるCO2排出量の削減に貢献します。また、当社の試験所で実施した試験報告書には、CO2を排出せずに試験を行ったことを明示するため「グリーンパワーマーク」を表記しています。本マークは、国際標準化機構(ISO)で定められた環境ラベルのうち自己宣言型(タイプⅡ)の環境ラベル(ISO/JISQ14021)に相当するものです。

グリーンパワーマーク

取引先さまにおけるGHG排出量削減に向けた取り組み

当社は、取引先さまに対して2025年度までにSCOPE 1+2排出量を20%削減することを要請し、GHG排出量削減に向けた勉強会を開催するなど取引先と一体となった活動を行っています。2025年6⽉にはGHG排出量を削減された取引先さまやSBT認定を取得された取引先さまを表彰するサプライヤー環境貢献表彰を実施しました。こうした当社の取り組みが⾼く評価され、CDPが公開した2024年度「サプライヤーエンゲージメント評価」において3年連続で最⾼評価のAスコアとなり「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定されました。

第3回サプライヤー環境貢献表彰式

TCFD提言に基づく 気候関連財務情報開示

当社は、気候変動がもたらすリスクおよび機会の財務的影響を把握し開示することを目的とした「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言への賛同を表明しています。TCFDが推奨している4つのテーマ「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」に基づいて、気候変動に関する情報の開示を行っています。

※Task Force on Climate-related Financial Disclosures.
金融安定理事会(FSB)により2015年に設立

TNFD提⾔に基づく ⾃然関連財務情報開⽰

当社は、自然資本に対する依存や影響、そこから生じるリスクと機会を把握し開示することを目的とした「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」の提言に賛同しています。TNFDが推奨する4つのテーマ「ガバナンス」「戦略」「リスクとインパクトの管理」「指標と目標」に基づいてTNFDレポートを作成しています。

賛同するイニシアティブ

●気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)

2021年12月、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言への賛同を表明しました。また、TCFD提言に賛同する企業や金融機関等からなるTCFDコンソーシアムに参画しています。

TCFDウェブサイト

●⾃然関連財務情報開⽰タスクフォース(TNFD)

2025年9⽉、「⾃然関連財務情報開⽰タスクフォース(TNFD)」の提⾔への賛同を表明しました。

TNFDウェブサイト

●気候変動イニシアティブ(JCI)

2019年1月より、気候変動対策に取り組む企業や自治体などによって構成されるネットワーク「気候変動イニシアティブ(JCI)」に参加しています。

  • ※Japan Climate Initiative. 2018年設立

JICウェブサイト

エネルギー使用量の推移(連結)

左右にスクロールしてご覧ください。

(年度) 2020 2021 2022 2023 2024
ガソリン 519㎘ 528㎘ 555㎘ 540㎘ 555㎘
灯油 - - 0㎘ 0㎘ 0㎘
軽油 39㎘ 7㎘ 7㎘ 6㎘ 19㎘
LPG 1t 0t 0t 0t 3t
都市ガス 127
千Nm³
110
千Nm³
90
千Nm³
73
千Nm³
74
千Nm³
天然ガス 166
千Nm³
163
千Nm³
167
千Nm³
147
千Nm³
252
千Nm³
電力 23,112
千kWh
25,414
千kWh
24,913
千kWh
27,987
千kWh
30,733
千kWh
うち再生可能エネルギー量
(自社太陽光発電・電力証書・再エネ電力メニュー分を含む)
4,374
千kWh
17,717
千kWh
18,124
千kWh
20,266
千kWh
20,724
千kWh

※2023年8月から連結対象となったコスモピアハイテック株式会社は除いています。

使用電力の内訳推移(連結)

左右にスクロールしてご覧ください。

(単位:千kWh)

(年度) 2020 2021 2022 2023 2024
購入電力量 23,020 25,334 24,824 27,934 30,675
うち再生可能エネルギー量
(電力証書·再エネ電力メニュー分を含む)
4,282 17,636 18,035 20,213 20,666
自家発電量(太陽光発電量) 99 84 94 60 61
使用電力量 23,112 25,414 24,913 27,987 30,733
うち再生可能エネルギー量
(自社太陽光発電・
電力証書・再エネ電力メニュー分を含む)
4,374 17,717 18,124 20,266 20,724

※2023年8月から連結対象となったコスモピアハイテック株式会社は除いています。