塩水噴霧試験・塩水複合サイクル試験
試験の概要・特長
塩水噴霧試験は、金属材料またはめっき皮膜・塗装皮膜を施した部品・製品の耐食性を評価する試験です。
また、海塩粒子、多積雪地方の融雪塩として発生する塩害地域における自動車、車両の外装材、足回り部品や鉄鋼などの材料・部品評価で、市場再現性・促進(加速)性については塩水噴霧試験だけでなく、乾燥・湿潤・低温・塩水浸漬などの条件を組み合わせた複合サイクル試験方法が信頼性評価として多く用いられております。
試験設備のご紹介
大型塩水複合サイクル試験機をご用意しています。
複合サイクル中の乾燥運転工程では150℃の高温運転を、凍結運転工程では‐20℃の低温運転を可能にしました。
噴霧発生方式は均一な噴霧分布、噴霧粒子で規定の噴霧採取量に調整できる噴霧塔(ミストマイザー内蔵)を装備し、かつ使用中、pH・塩濃度が変わらない塩水噴霧試験ができます。
設置状況
- 塩水複合サイクル試験機
主な仕様 | ||
試験条件 範囲 |
塩水噴霧 | 35℃±1℃ 50℃±1℃ 中性5%塩水 (JIS Z2371を満足する) |
乾燥 | 20℃~150℃±1℃ 湿度25%±5%rh(60℃において) | |
湿潤 | 50℃~70℃±1℃ 湿度60~95%±5%rh(50℃において) | |
塩水浸漬 | RT+10℃~60℃±1℃(浸漬液温度) | |
外気導入 | RT温度(温湿度制御なし) | |
低温 | 低温 -20℃~20℃±1℃ | |
試験槽内寸法 | W960mm×D610mm×H860mm | |
試料枚数 | 試験片(150mm×70mm t3.2mm以下)100枚 取付角度15°または20° | |
耐荷重 | 床等分荷重にて100kg (専用スノコ利用時) | |
試験記録 | 計装内蔵ログデータ | |
試験規格 | JIS K5621 JASO M609/M610 など |
- 大型塩水複合サイクル試験装置
メーカー:スガ試験機製
型式:CYP-200
主な仕様 | ||
試験条件 範囲 |
塩水噴霧 | 35℃±1℃ 50℃±1℃ 中性5%塩水 (JIS Z2371を満足する) |
乾燥 | (RT+10)℃~70℃±1℃ 湿度25%±5%rh(60℃において)、外気導入方式 | |
湿潤 | (RT+10)℃~60℃±1℃ 湿度60~95%±5%rh(50℃において) | |
外気導入 | RT温度(温湿度制御なし) | |
湿潤高湿 | 温度50℃ 湿度95%rh以上(JASOサイクル試験時) | |
試験槽内寸法 | W2000mm×D1000mm×H500mm | |
試料枚数 | 試験片(150mm×70mm t1mm以下)272枚 取付角度15°または20° | |
耐荷重 | 床等分荷重にて150kg (専用スノコ利用時) | |
試験記録 | 計装内蔵ログデータ | |
試験規格 | ISO、JIS、JASOなど |