ニュースNEWS
公益信託「エスペック地球環境研究・技術基金」
第26回授与式を開催
2023年08月28日
2023年8月25日、エスペック株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役 執行役員社長:荒田知)は、公益信託「エスペック地球環境研究・技術基金」第26回授与式を当社神戸R&Dセンターにて開催しました。
当基金は、1997年、地球環境保全のための調査研究や技術開発に対して資金的援助を行うことで環境問題の克服に寄与することを目的として設立したものです。毎年4月に応募を開始し、8月に授与式を開催しています。
今年度は18件・計850万円の助成を行うことを決定し、授与式にて各助成対象者より研究内容を発表いただきました。また、会場である神戸R&Dセンターは自然との共生を目指した事業所であり、希望者を対象に、在来種からなる屋上草地や多様な生き物が集うビオトープなどを案内しました。
なお、当基金は昨年までの25年間で計309件、総額1億5,640万円の助成を行っています。今後も、当基金を通じて、環境問題の解決につながる研究や技術開発の取り組みを支援してまいります。
![]() 公益信託「エスペック地球環境研究・技術基金」 第26回授与式 |
![]() 2つの池と小川からなるビオトープを案内 |
■公益信託「エスペック地球環境研究・技術基金」 第26回助成概要
1.助成金:850万円(18テーマ)
2.助成対象者および研究テーマ(敬称略・五十音順)
氏名 | 学校名 | 学部・学科・研究科名 | 役職 | 研究テーマ |
---|---|---|---|---|
朝倉 宏 |
長崎大学大学院 |
総合生産科学域 環境科学領域 |
教授 |
海岸におけるマイクロプラスチック存在量の代表値とばらつき |
浅野 裕樹 | 筑波大学大学院 | 生命環境科学研究科 地球環境科学専攻 |
短時間屋外歩行後の知的生産性低下に対する緩和策の研究 | |
市原 純 | (公財)地球環境戦略研究機関・戦略マネジメントオフィス | 主任研究員 | 行政と地域住民などの協働による森林管理と気候変動対策の推進 | |
猪森 恒一朗 |
東京農工大学大学院 |
農学研究院 | 外来捕食者グリーンアノールの新型トラップの開発 | |
内田 義崇 |
北海道大学大学院 |
農学研究院 | 准教授 | 酪農と環境問題~北海道の生産者に行動変容を促すための研究~ |
奥田 圭 | 広島修道大学 | 人間環境学部 | 准教授 | イノシシの個体数増加が生態系に与える影響-特に地上営巣性鳥類に着目して- |
加来 悠人 | 東京大学大学院 |
農学生命科学研究科 |
博士課程 |
海洋バイオマス由来キチンファイバーが誘起するポリマー生分解性向上の現象解明 |
菊地 デイル 万次郎 | 東京農業大学 | 農学部 生物資源開発学科 野生動物学研究室 |
助教 |
エゾリスのロードキルを予測するセンシティビティマップ |
北村 薫子 | 武庫川女子大学 |
生活環境学部 生活環境学科 住環境領域 |
教授 |
自然エネルギーを利用した居住環境の性能検証と既存住宅の改修への適用 |
木村 楓 |
京都大学 |
理学研究科 |
博士課程2年 | 音響モニタリングの自動化による外来カエル類の迅速な侵入検出法の開発 |
古賀 達也 |
京都大学大学院 |
農学研究科 |
博士後期課程 | 野生動物による人身事故が地方自治体の公共政策や野生動物管理に与える影響 |
齋藤 憲寿 |
秋田大学大学院 |
理工学研究科 |
技術専門職員 |
CO2を吸収・固定するホタテ貝殻を活用した八郎潟干拓地に湧出する高濃度リンの回収に関する研究 |
紫藤 拓巳 |
慶應義塾大学大学院 |
基礎理工学専攻 生命システム情報専修 |
博士課程2年 | 外来侵略種ヨーロッパザラボヤの卵成熟条件の解明 |
高部 祐剛 | 鳥取大学 | 工学部 社会システム土木系学科 | 准教授 | 下水からの高効率リン回収を目的とした貝殻利用型電解晶析法の開発 |
辰野 宇大 | 福島大学 | 環境放射能研究所 | プロジェクト研究員 | 大気浮遊塵による営農再開初年度の水田の2次汚染と水稲への137Cs移行の評価 |
トリアナ ノベリア | 長崎大学大学院 | 水産・環境科学総合研究科 | 博士後期課程2年 | 炭素固定プロジェクト参加農家に対する効果的な報酬の維持および共同利益の持続的な享受を実現するためのモデル検討:インドネシア中部カリマンタンを対象として |
藤井 太一 |
中部大学 |
応用生物学部 |
助教 | 糞DNAを活用したユニバーサルな個体識別技術の開発 |
湯川 俊浩 |
岩手大学 |
理工学部 |
准教授 | 非摩擦伝導型リンク式無段変速機とフライホイールを用いた発電蓄電システム |
3.審査委員
委員 | 所属 |
---|---|
今中 忠行 | 京都大学 名誉教授 立命館大学 総合科学技術研究機構 上席研究員 |
大政 謙次 | 東京大学 名誉教授 高崎健康福祉大学 農学部長・教授 |
佐山 浩 | 関西学院大学 総合政策学部 教授 |
鈴木 胖 | 大阪大学 名誉教授 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES) 関西研究センター所長 |
松下 和夫 | 京都大学 名誉教授 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES) シニアフェロー |
吉村 元男 | 株式会社環境事業計画研究所 会長 鳥取環境大学 元教授 |
※公益信託「エスペック地球環境研究・技術基金」の応募受付は毎年4月より行っています。
詳細については下記をご覧ください。
<本リリースに関するお問い合わせ>
サステナビリティ推進部 IR・広報グループ
TEL:06-6358-4744 FAX:06-6358-4795
E-MAIL:ir-div@espec.jp