開発

テクノロジーの活用で
付加価値をプラスする

K.N
技術開発部 ネットワーク技術グループ
2020年新卒入社/理学部卒

ネットワークで試験をもっと便利に

私が所属するネットワーク技術グループでは、環境試験器をネットワークに接続することで、試験業務のさらなる機能向上を実現しています。たとえば、複数台の試験器を同時に管理したり、遠隔からデータを確認できたりすることで、時間や場所にとらわれずリアルタイムで状況を把握することが可能になります。さらに、蓄積されたデータを活用することで、将来的には予知保全への応用も視野に入れています。こうしたITを通じた新たな価値創造に取り組むことこそが、私たちネットワーク技術グループのミッションです。ネットワーク分野は技術の進化が非常に速く、1年前には存在しなかった技術が次々と登場します。そのスピードに戸惑うこともありますが、それ以上に刺激的でワクワクする環境です。変化を楽しみながら、学び続けられる方にとっては、最適な職場だと思います。

自分にしかない武器を磨く

ネットワーク技術を支えるスキルを身につけようと、かつてプログラミングに挑戦しました。3年間取り組んだものの、最終的にはうまくいかず、プログラミングには一度区切りをつけることにしました。しかしその経験を通じて、「得意を伸ばすこと」の大切さに気づくことができました。現在は、ベンダーと社内の橋渡しや、他部署を巻き込んだプロジェクトの推進など、“人と人をつなぎ、動かす”役割で力を発揮しています。どんな方でも、自分の強みを活かして働ける環境だと思います。実際に私のチームでも、メンバーそれぞれが異なる専門性を持ち、自分の得意分野を活かして活躍しています。また、専門外の対応が必要なときや、リリース直前の忙しい時期でも、背中を預けられる仲間がいることも、当社ならではの魅力です。

ユーザーの声に金言がある

今後は、「このサービスを使ってよかった」と感じていただけるよう、UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識した改善に力を入れていきたいと考えています。現在は、営業が拾ってきたお客様の声をもとに改善を進めていますが、自分が日常的に試験業務に関わっていない分、リアルな声は非常に貴重だと感じます。もっとお客様との接点を増やし、ニーズを直接拾い上げることで、体験価値のさらなる向上につなげていきたいと考えています。特に私自身は、ユーザーに寄り添ったUI(ユーザーインターフェース)の設計が得意だと自己分析しています。ネットワークは便利である一方、複雑になりがちな側面もあります。だからこそ、お客様が使いこなせるようなUIデザインを追求することで、ネットワークの持つポテンシャルを最大限に引き出せる試験器へと進化させていくことに注力していきたいです。

一日の流れ

8:30

出社

9:00

朝礼

10:00

要求仕様整理、資料作成

12:00

お昼休憩

12:50

関係部署との打合せ

14:00

システムの動作確認

17:00

退社

INFO 採用を知る ENTRY エントリー