>> P.39
エンゲージメント調査の実施社員の仕事に対する熱意(ワークエンゲージメント)や組織に対する愛着感(エンプロイーエンゲージメント)を把握するため、毎年エンゲージメント調査を行っています。調査結果は部門単位で分析し、執行役員会への報告や、管理職を対象としたフィードバック研修で共有を行っています。また、課題解決に向けては、執行役員・本部長がアクションプラン(行動計画)を策定し、対策に取り組んでいます。360°サーベイおよび人材アセスメントの実施2021年度より新任管理職などを対象に、本人・上司・部下・同僚による多面的な評価を行う「360°サーベイ」を毎年実施しています。また、2024年1月には全社員を対象とした人材アセスメントを実施しました。組織や個人の特性・状態を正しく把握し、今後の成長に向けた施策へとつなげていきます。1on1ミーティング「オープンで活発なコミュニケーション」の実現に向け、2023年度から上司と部下が1対1で定期的な対話を行う「1on1ミーティング」を実施しています。併せて、1on1ミーティングや心理的安全性に関するアンケートも定期的に実施しています。ジュニアボード2023年度より、次世代経営人材の育成や社員から経営層への提言、部門や組織を越えた人材交流を目的として、30代〜40代前半の社員で構成するジュニアボードの活動をスタートしました。メンバーは約1年半のプログラムを通じて、経営に必要な知識を学ぶほか、将来のエスペックのありたい姿を討議し、経営層に提言します。キャリア開発プログラム社員の自律的・主体的なキャリア形成を支援しています。2023年度は、全社員を対象としたキャリア形成・ガイダンスセミナーのほか、年齢別のライフプランセミナーを開催しました。また、希望者を対象に外部キャリアコンサルタントによるキャリア面談も実施しました。ダイバーシティ&インクルージョン女性の活躍推進2013年度より女性リーダー育成研修を実施しています。受講生の中から管理職として昇進した社員も出てきており、2024年4月1日現在の女性管理職比率は9.5%(うち部長職以上の女性管理職比率10.0%)です。また、新卒採用における女性新卒採用比率は39.3%です。2023年度は若手社員を対象とした女性キャリアデザイン研修を実施しました。■2025年度目標(単体)女性管理職比率:10%以上定期採用での女性比率:30%以上P18非財務データ(女性管理職比率・定期採用での女性比率)仕事と育児を両立できる職場環境づくり短時間勤務は子どもが小学3年生を修了するまで利用可能です。また、在宅勤務制度やスーパーフレックス制度、内閣府ベビーシッター割引券の配布など、仕事と育児を両立できる職場環境づくりに取り組んでいます。2023年度の育児休業取得率は男性52.9%、女性100%です。■2025年度目標(単体)育児休業取得率:男性10%以上、女性100%P18非財務データ(育児休業取得率)●社外からの評価(認証)子育てサポート企業「くるみん」女性活躍推進企業「えるぼし」(3段階目)シニア社員の活躍推進大阪府男女いきいきプラス認証大阪市女性活躍リーディングカンパニー認証2022年度よりシニア正社員(限定正社員)制度を導入しています。60歳から65歳まで継続雇用するとともに、本人の希望によって勤務形態を選択することができます。ESPECCORP.SustainabilityReport202438