>> P.15
●先端技術分野の製品サービスの売上拡大●技術開発力の強化【リスク】【機会】●自社製品の優位性と売上の低下●新技術の台頭に伴う既存ビジネスモデルの陳腐化●先端技術分野での自社製品の優位性向上●新たな環境創造技術による新市場の獲得●先端技術分野を中心とした製品サービスの収益拡大(連結)売上高営業利益営業利益率680億円85億円12.5%●グローバルマーケティングの強化【リスク】【機会】●グローバルな政治・経済不安による収益への影響●グローバルでの収益拡大と安定した収益確保●グループの総合力を活かしたグローバル市場での競争優位性を確立●社会課題の解決に貢献する新規事業の創出と拡大【リスク】【機会】●既存ビジネスへの依存による成長の鈍化●ステークホルダーからの評価低下●新たな収益源の確保●ステークホルダーからの評価向上●グローバルサプライチェーン強化(安定調達)●サステナブル調達●テクノロジーの活用(IT・AI)●中核工場(生産機能)の強化、モノづくり改革【リスク】【機会】【リスク】【機会】●グローバルな政治・経済不安による調達および収益への影響●各国の規制に対応できないことによる製品の売上減少●サプライチェーンにおける人権侵害●安定した調達の実現●各国の規制対応による製品競争力の向上●納期の長期化による機会損失●製品品質のばらつき、製品の優位性低下●生産能力の拡大、製品品質の均一化、納期短縮、製品の優位性向上●IT・AIの活用による労働生産性の向上●顧客満足の向上●地球温暖化対策●生物多様性保全【リスク】【機会】●自社製品の優位性と収益の低下●先端技術分野における顧客接点の減少●競合との差別化による自社製品の優位性向上●先端技術分野における顧客ニーズの獲得【リスク】【機会】●環境規制に対応できないことによる製品の売上減少●エネルギーコストの増加●環境性能に優れた製品・サービスの普及拡大●環境保全事業および植物育成装置事業の売上増加【リスク】【機会】●社会的評価の低下●環境保全事業および生物多様性ビジネスの売上拡大●社会的評価の向上●働きがいの創出、エンゲージメントの向上【リスク】【機会】●企業文化の悪化●労働生産性の低下、人材の流出●組織の活力・労働生産性・モチベーションの向上●社員への成長・活躍機会の提供【リスク】【機会】●社員のスキルの陳腐化や専門知識不足による変化対応力の低下●企業の持続的な成長力の低下●高い能力のある社員を原動力としたさらなる成長●中核的人材の継続的育成●ダイバーシティ&インクルージョン(女性、シニア、外国人、障がい者、LGBTQ)【リスク】【機会】●人材の属性やスキルの偏りによるイノベーション力の低下●対応が遅れることによる社会的評価の低下●クリエイティブな組織によるイノベーションの創出●社会的評価の向上●サーマルソリューション事業および食品機械事業における新製品、新サービスの開発●重要管理部品におけるBCP(事業継続計画)の実施●生産の自動化・省力化に向けた設備・システムの導入●生産リードタイムの短縮●顧客ニーズに対応した新製品・サービスの提供●ネットワークを活用した予防保全サービスの拡大●製品の市場不良率の低減P342025年度環境目標「地球温暖化対策」参照P342025年度環境目標「生物多様性保全」参照●長期ビジョン「ESPECVision2035」の発表・浸透●新しいビジョン実現型人事評価制度の導入・運用●国内外グループ会社を含めたラウンドアップ研修(企業理念やビジョンの浸透を目的とした研修)の実施●1on1の実施促進●エンゲージメント調査の実施1回エンプロイーエンゲージメント前年度比改善「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)」●の導入●各部門における人材育成計画の策定●次世代経営幹部の育成エグゼクティブ育成制度大学卒業資格取得コース2名完了●海外研修制度「グローバル・トレーニー・プログラム」の実施●女性管理職の育成女性管理職比率15%以上(2026年4月)●障がい者雇用促進と定着化障がい者雇用率3%●社員の健康と安全の確保【リスク】【機会】●健康不良による労働生産性の低下、人材の流出●労働生産性の向上、優秀な人材の確保●健康経営の方針の策定●企業活動全体における人権の尊重【リスク】【機会】●社会的信用の失墜、人材の流出●社会的信用の確保●企業活動全体におけるデジタル技術の活用【リスク】【機会】●デジタル人材が育たない●労働生産性の低下●デジタル人材の育成●自動化による省力化、労働生産性の向上●透明・公正な経営(コーポレートガバナンス・コンプライアンス)●情報セキュリティの強化【リスク】【機会】●社会的信用の失墜、企業価値の低下●意思決定の透明性の確保、持続的な成長●ステークホルダーからの信頼獲得●人権方針の策定●ハラスメント教育の実施(対象:全社員・管理職)計2回●全社員を対象としたハラスメント調査の実施1回●新たなクラウドストレージサービスの導入と運用●長期ビジョン「ESPECVision2035」を策定し、10年後●国内外グループ会社における企業理念および行動憲章・のありたい姿を明確化行動規範の教育を実施●BCP事業継続計画)の再構築●国内外グループ会社における内部統制システムの整備および情報セキュリティの強化ESPECREPORT202514グローバルな事業を通じた社会課題解決責任ある製品サービスの提供環境への配慮多様な人材の確保・育成人権の尊重デジタル技術の活用グループガバナンスの強化■2025年度マテリアリティKPI目標※2025年度よりマテリアリティの一部見直しを実施マテリアリティリスクと機会KPI目標