 |
職種別に採用を行っておりますので、ご希望の職種ごとに採用選考を行います。また、面接試験では、希望される職務内容につきまして、詳しく伺い、適性・資質・意欲などを総合的に考慮して判断いたします。 |
|
 |
営業職は、全国に営業所がありますので、転勤の可能性はあります。
技術職・企画職は、担当する業務によって勤務地が決まりますので、配置転換等で転勤になる可能性はあります。 |
|
 |
家庭の事情や本人・家族の価値観・労働観により、転居を伴う転勤が難しい社員は、勤務地限定コースが選択できます。
ただしこのコースを選択した場合は、基本給および各手当額が若干減額されます。 |
|
 |
<年次有給休暇>
入社年度は10日間、次年度からは毎年20日間(最大で40日間になるまで)付与されます。半日単位での取得も可能です。
また、有効期限2年間を過ぎた有給休暇は「積立有給」として最大50日間まで積み立てることができ、ボランティア活動、家族の介護などにあてることができます。
<特別有給休暇>
年次有給休暇とは別に、有給で取得することのできる休暇です。
結婚休暇、忌引休暇、転勤休暇、災害休暇などがあります。 |
|
 |
職種や時期によりますが、仕事の期日を守るために、所定労働時間外に勤務したり、休日に出社しなければならないことがあります。ただし、労働時間管理、仕事の進捗管理を徹底し、健康管理および法令順守に努めています。 |
|
 |
当社では定年を60歳としておりますが、本人が希望すれば、定年退職後も嘱託社員として65歳まで働くことができます。 |
|
 |
新しい事業やプロジェクトを展開する際に、会社が必要とするポストや職種の要件をあらかじめ社内に公開します。そして、社内から広く人材を募り、応募してきた方々の中から必要な人材を選抜いたします。従業員一人ひとりが、職場や仕事の内容を選べるような環境が生まれ、従業員のやる気・モチベーションを喚起する効果があると考えます。 |
 |
通勤に90分以上かかる方や人事異動などにより、転居を伴う転勤が生じた方につきましては、当社の規定により、社宅が適用されます。なお、社宅は、借上げ制度により、各自で物件を選択していただき、それを当社が法人契約いたします。社宅の入居期限は10年間(家族寮は12年間)になります。 |
|
 |
産前は、出産日前の6週間、産後につきましては、8週間の休暇があります。
また育児休業は、子の1歳の誕生日の前日まで(保育園入園不可の場合、最長で、子の1歳6カ月の誕生日の前日まで延長可能)となっております。 |
|
 |
就業意欲のある女性の方に勤務していただける場を提供するために、短時間勤務の制度を設けています。 |
|
 |
健康保険料につきましては、法的には会社と本人とが50%ずつ負担することになっていますが、当社では、会社が61%負担し、本人は、残りの39%を負担いたします。できるだけ本人の負担額を軽減しています。また、厚生年金保険料につきましては、当社が51%負担し、本人は、残りの49%を負担いたします。 |
|
 |
財形貯蓄制度とは、会社が財形取扱期間と契約を結び、社員の希望する金額を毎月の給与や賞与から天引きし、預入を行う貯蓄制度です。計画的に貯蓄をしたい方におすすめします。会社からも年間預入額の2%(上限1万円)の補助金を支給しています。 |
|
 |
従業員持株会とは、社員が自社の株式を定期的に取得・保有する制度で、個人の中長期的な資産形成に役立つとともに、株主としての視点をもつことにより経営参加意識の向上につながるという利点があります。当社持株会は毎月一口1,000円から参加でき、会社から奨励金(拠出金の7%相当額)も支給されます。(参加は自由です。) |
|
 |
当社では、社員の様々な慶弔に際して、慶弔金を支給しております。
結婚祝い金、出産祝い金、傷病見舞金、死亡弔意金、罹災見舞金などがあります。 |
|